たんしおふうみ
オンラインアクションゲーム「ドラゴンネストR」で活動するギルド「タン塩ふうみ」での様子をまとめたブログです。
カテゴリー「攻略のヒント」の記事一覧
ギルド戦のルール
◆まずギルド戦って何?
闘技場で行われる通常の対戦モードと同様に、プレイヤーを倒していき、相手チームに存在する拠点を破壊することが目的のシステム。
◆ルール
・ルームの参加人数が5vs5、10人以上になればスタート可能。(最大参加人数は16vs16の32人)
・制限時間内に相手チームの場内奥にあるオブジェ(聖物)を破壊すると勝利
※先に城門を破壊しなければオブジェを壊すことは出来ない
・時間内にお互いがオブジェを破壊できなかったり、相手チームに合計48KILLされた場合は定められた条件にしたがって勝敗が決まる。
▼勝利条件
・総獲得資源数→自分のチームが制限時間終了までに獲得、使用した資源量
・総KILL数→自分のチームが制限時間終了までに相手チームメンバーをKILLした合計回数
・総拠点占領回数→自分のチームが制限時間終了までに(資源が取れる場所を)占領した回数
・占領地数や資源、制限時間は画面上方の情況確認ウィンドウで確認
・占領地と占領状態は画面の右下のマップで確認
■ギルドスキル
・ギルドスキルは全13種類あり、一回のギルド戦につき8個まで取得可能
取得は各チームのマスター(大将マークのあるメンバー)がギルド戦開始までに行う(ギルドスキルを習得できるのは最初の2分間だけで戦闘が始まるとたとえSPが余っていても習得することが出来ません)。
・ギルドスキルは取得したメンバー(大将マークのある人)のみしか発動できない(誰かが勝手に使うことはできません!)
・ギルドスキルのSPはギルド戦ごとにリセットされます。
・習得したギルドスキルは自動的に画面右端のギルドスキルスロットに追加され資源ポイントとクールタイムが貯まっていればスキルアイコンを右クリックで使用することができます。
・スキルアクションはプリのバフかけアクションと同じアクションでダウン中はスキルを発動出来ません。
・ギルドスキルはレーダー以外のスキルと重ね掛け不可。同じ効果のスキルをプレイヤーが掛けるとギルドスキルが優先されます。
・ギルドスキルは右クリだけじゃなくてFキーでも発動できる(F1、F2などで発動可能。ただし、リーダーは突撃マクロとか出せないので注意)
では、ざっとですが、ギルドスキルの詳細について(引用してきました)
◆バフスキル
【タイムエクセレイション】 メンバーのスキル再使用時間を短縮させる。
【アイアンスキン】 メンバーをスーパーアーマー状態にする。
【スピリットブースト】 メンバーの移動速度と攻撃速度を増加させる。
【ハイドレイク】 メンバーが死亡する攻撃ダメージを受けた際、15秒間、HPが1に固定される。
【プロテクションシェル】 メンバーの被物理ダメージと被魔法ダメージを減少させる。
【ストライキング】 メンバーの物理攻撃力と魔法攻撃力を増加させる。
【ブレスオブライト】 メンバーの雷属性攻撃力、雷属性防御力を増加させる。
【デミゴット】 メンバーをスーパーアーマー状態にし、ダメージ減少、再使用時間の短縮、移動速度と攻撃速度の上昇効果を付与する。
◆設置スキル
【瞬間移動装置発動】 城内部の瞬間移動装置を作動させる。(装置使用で相手の城前へ移動することが可能)
【城門防御力強化】 城門が受けるダメージを90%減少させる。
【トレビュシェット召喚】 前方にトレビュシェットを召喚し、一定範囲を攻撃する。
【バリスタ召喚】 前方にバリスタを召喚し、貫通効果のある攻撃を加える。
【ギルドレーダー】 相手メンバーをマップに表示させる。
スキル何を選べばいいんだよ!(゚Д゚)ゴルァ!!って人のために、ある程度助言します。
◎ギルドスキルの取得は13個中8個のため、メンバーの職や動きを元に決める
さらにギルドスキルはそのスキルを初めから取得しているキャラの発動させたスキルに上乗せすることができない(例:ギルドスキルの「ハイドレイク」とウォーリア系のスキル『ハイドレイク』の重ねがけなど)。
これらのスキルの中で必ず取得したいのは瞬間移動装置発動、城門防御力強化、トレビュシェット召喚(もしくはバリスタ召喚)。
自チームにウォーリア系が少ないならばハイドレイクを追加したりするなどで補うと良い。
しかしいずれにしても資源の消費量は大きいので、まずは資源集めに徹するべきかもしれない。
◎敵側の城門はすごく硬いので通常攻撃ではほとんど削れません
なので、設置スキルを使って攻撃したいところです
◎効率を考えるなら資源をある程度集め終えた所で一旦自分の陣地(城内)まで戻り、攻守を再決定して城門防御強化をかけ、瞬間移動装置を発動。攻めるがわが瞬間移動装置を使って相手の城の前までワープする
そこで、トレビュシェットなどの設置スキル+キャラの高火力攻撃で一気に叩くことが勝利への近道だと思います。
守り側は常に城門を破壊されないように囲むように配置をし、フォースユーザーやクレリック系のメンバーがいる場合は時止め、エレ系がいる場合は鈍足や氷結から一気に叩きこむようにすると城門への攻撃は未然に防げる。
author:たんたか○
闘技場で行われる通常の対戦モードと同様に、プレイヤーを倒していき、相手チームに存在する拠点を破壊することが目的のシステム。
◆ルール
・ルームの参加人数が5vs5、10人以上になればスタート可能。(最大参加人数は16vs16の32人)
・制限時間内に相手チームの場内奥にあるオブジェ(聖物)を破壊すると勝利
※先に城門を破壊しなければオブジェを壊すことは出来ない
・時間内にお互いがオブジェを破壊できなかったり、相手チームに合計48KILLされた場合は定められた条件にしたがって勝敗が決まる。
▼勝利条件
・総獲得資源数→自分のチームが制限時間終了までに獲得、使用した資源量
・総KILL数→自分のチームが制限時間終了までに相手チームメンバーをKILLした合計回数
・総拠点占領回数→自分のチームが制限時間終了までに(資源が取れる場所を)占領した回数
・占領地数や資源、制限時間は画面上方の情況確認ウィンドウで確認
・占領地と占領状態は画面の右下のマップで確認
■ギルドスキル
・ギルドスキルは全13種類あり、一回のギルド戦につき8個まで取得可能
取得は各チームのマスター(大将マークのあるメンバー)がギルド戦開始までに行う(ギルドスキルを習得できるのは最初の2分間だけで戦闘が始まるとたとえSPが余っていても習得することが出来ません)。
・ギルドスキルは取得したメンバー(大将マークのある人)のみしか発動できない(誰かが勝手に使うことはできません!)
・ギルドスキルのSPはギルド戦ごとにリセットされます。
・習得したギルドスキルは自動的に画面右端のギルドスキルスロットに追加され資源ポイントとクールタイムが貯まっていればスキルアイコンを右クリックで使用することができます。
・スキルアクションはプリのバフかけアクションと同じアクションでダウン中はスキルを発動出来ません。
・ギルドスキルはレーダー以外のスキルと重ね掛け不可。同じ効果のスキルをプレイヤーが掛けるとギルドスキルが優先されます。
・ギルドスキルは右クリだけじゃなくてFキーでも発動できる(F1、F2などで発動可能。ただし、リーダーは突撃マクロとか出せないので注意)
では、ざっとですが、ギルドスキルの詳細について(引用してきました)
◆バフスキル
【タイムエクセレイション】 メンバーのスキル再使用時間を短縮させる。
【アイアンスキン】 メンバーをスーパーアーマー状態にする。
【スピリットブースト】 メンバーの移動速度と攻撃速度を増加させる。
【ハイドレイク】 メンバーが死亡する攻撃ダメージを受けた際、15秒間、HPが1に固定される。
【プロテクションシェル】 メンバーの被物理ダメージと被魔法ダメージを減少させる。
【ストライキング】 メンバーの物理攻撃力と魔法攻撃力を増加させる。
【ブレスオブライト】 メンバーの雷属性攻撃力、雷属性防御力を増加させる。
【デミゴット】 メンバーをスーパーアーマー状態にし、ダメージ減少、再使用時間の短縮、移動速度と攻撃速度の上昇効果を付与する。
◆設置スキル
【瞬間移動装置発動】 城内部の瞬間移動装置を作動させる。(装置使用で相手の城前へ移動することが可能)
【城門防御力強化】 城門が受けるダメージを90%減少させる。
【トレビュシェット召喚】 前方にトレビュシェットを召喚し、一定範囲を攻撃する。
【バリスタ召喚】 前方にバリスタを召喚し、貫通効果のある攻撃を加える。
【ギルドレーダー】 相手メンバーをマップに表示させる。
スキル何を選べばいいんだよ!(゚Д゚)ゴルァ!!って人のために、ある程度助言します。
◎ギルドスキルの取得は13個中8個のため、メンバーの職や動きを元に決める
さらにギルドスキルはそのスキルを初めから取得しているキャラの発動させたスキルに上乗せすることができない(例:ギルドスキルの「ハイドレイク」とウォーリア系のスキル『ハイドレイク』の重ねがけなど)。
これらのスキルの中で必ず取得したいのは瞬間移動装置発動、城門防御力強化、トレビュシェット召喚(もしくはバリスタ召喚)。
自チームにウォーリア系が少ないならばハイドレイクを追加したりするなどで補うと良い。
しかしいずれにしても資源の消費量は大きいので、まずは資源集めに徹するべきかもしれない。
◎敵側の城門はすごく硬いので通常攻撃ではほとんど削れません
なので、設置スキルを使って攻撃したいところです
◎効率を考えるなら資源をある程度集め終えた所で一旦自分の陣地(城内)まで戻り、攻守を再決定して城門防御強化をかけ、瞬間移動装置を発動。攻めるがわが瞬間移動装置を使って相手の城の前までワープする
そこで、トレビュシェットなどの設置スキル+キャラの高火力攻撃で一気に叩くことが勝利への近道だと思います。
守り側は常に城門を破壊されないように囲むように配置をし、フォースユーザーやクレリック系のメンバーがいる場合は時止め、エレ系がいる場合は鈍足や氷結から一気に叩きこむようにすると城門への攻撃は未然に防げる。
author:たんたか○
PR
城塞について
先日、ココさんとホブゴブリンとスポークで城塞行った結果、2回目ですが、満額報酬を得ることができました^^
ということで、このコンビでの大体の大まかな動きについて説明します(_ _)
まず基本事項ということで
統合スキルで、攻撃力+50を付けることをおすすめします。
次に、中身ですが
見張り台を壊すと、延長5秒。 またシャドー、デブを倒すと10秒のボーナスタイムがもらえるので優先的に倒しましょう。
注意事項として、時間だけは気をつけましょう!ボスを倒さないと報酬が不味いので、やばそうだと思ったら優先的にボスをヤりましょう。
1R
ホブゴブリン側
最初の木の柵5つをジャンプ攻撃で破壊します。
その後、真正面に向かって、ゴブリンとオークを撃破する。(この時右クリで敵を集めてから纏めて攻撃するとおk)
スポーク側
始まったら、右側に向かって走ります。ゴブリン5体くらいいるので、撃破する。その後、木の壁があるので破壊。
途中オークいるけど、多分撃破しておいたほうがいいかも。そして、後ろから扉を破壊することで追加ボーナスが入ります。
途中時間無くなりそうだったらホブゴブリンが扉破壊してもおk。
2R
ここでは、共通作業となります。シャドー、ゴブリン、オークを残さず叩きましょう。
また、ここでは見張り台みたいなのがあるので、ホブゴブリンは忘れず右クリで破壊しましょう。
柵を壊すと次のラウンドに移行します。
3R
再び、作業が分かれます。
ホブゴブリン側
見張り台、遠距離射撃といった邪魔者やゴブリン、シャドーがいるので、残さず食べましょう。
スポーク側
ここでスポーク側は左側の階段を降りると、スイッチがあります。その後ランカーが吹き出し出した後にオーク沸くので残さず撃破。スイッチ押すとさらにゴブリンがいるので撃破。進んでいくと、スイッチマークがあるのでそれをポチッ。
すると、真ん中の道が爆破して通れるようになり、ボーナスポイントが入ります。
ここで、大事なのが扉破壊。両方壊せばポイント入るので、片方はホブゴブ、もう片方はスポークが壊す、みたいな役割分担しておくと安心です。
4R
ここでまた、共通作業となります。敵を全滅させるだけです。
注意として、2湧き目の魔法使いとデブには要注意です。魔法使いは鈍足効果、デブは脳なしのせいか、ふっ飛ばしてしまうので、ホブゴブは右クリでガブガブやるとキャンセルできるので積極的に使いましょう。
4Rに入る前に、ホブゴブには見張り台を壊してもらうのですが、いけないところにも見張り台があって、右クリなら届く場所があるので、それは地図に載せておきます。(満額報酬の近道ですよ!)
5R
最終ラウンドですが、ここでまた分担作業になります。
5Rに入場するのですが、まず二人で入場します。その後、ボスが湧いたら、次から説明します。
ホブゴブリン側
ボスが湧いたら、4Rのほうに戻って、5つの浮遊石、雑魚処理します。
スポーク側
ボスにダメージを与えつつ、雑魚処理して、ポイントを稼ぎます。

以上がホブゴブ、スポークでの満額報酬への道となります。
author:たんたか○
ということで、このコンビでの大体の大まかな動きについて説明します(_ _)
まず基本事項ということで
統合スキルで、攻撃力+50を付けることをおすすめします。
次に、中身ですが
見張り台を壊すと、延長5秒。 またシャドー、デブを倒すと10秒のボーナスタイムがもらえるので優先的に倒しましょう。
注意事項として、時間だけは気をつけましょう!ボスを倒さないと報酬が不味いので、やばそうだと思ったら優先的にボスをヤりましょう。
1R
ホブゴブリン側
最初の木の柵5つをジャンプ攻撃で破壊します。
その後、真正面に向かって、ゴブリンとオークを撃破する。(この時右クリで敵を集めてから纏めて攻撃するとおk)
スポーク側
始まったら、右側に向かって走ります。ゴブリン5体くらいいるので、撃破する。その後、木の壁があるので破壊。
途中オークいるけど、多分撃破しておいたほうがいいかも。そして、後ろから扉を破壊することで追加ボーナスが入ります。
途中時間無くなりそうだったらホブゴブリンが扉破壊してもおk。
2R
ここでは、共通作業となります。シャドー、ゴブリン、オークを残さず叩きましょう。
また、ここでは見張り台みたいなのがあるので、ホブゴブリンは忘れず右クリで破壊しましょう。
柵を壊すと次のラウンドに移行します。
3R
再び、作業が分かれます。
ホブゴブリン側
見張り台、遠距離射撃といった邪魔者やゴブリン、シャドーがいるので、残さず食べましょう。
スポーク側
ここでスポーク側は左側の階段を降りると、スイッチがあります。その後ランカーが吹き出し出した後にオーク沸くので残さず撃破。スイッチ押すとさらにゴブリンがいるので撃破。進んでいくと、スイッチマークがあるのでそれをポチッ。
すると、真ん中の道が爆破して通れるようになり、ボーナスポイントが入ります。
ここで、大事なのが扉破壊。両方壊せばポイント入るので、片方はホブゴブ、もう片方はスポークが壊す、みたいな役割分担しておくと安心です。
4R
ここでまた、共通作業となります。敵を全滅させるだけです。
注意として、2湧き目の魔法使いとデブには要注意です。魔法使いは鈍足効果、デブは脳なしのせいか、ふっ飛ばしてしまうので、ホブゴブは右クリでガブガブやるとキャンセルできるので積極的に使いましょう。
4Rに入る前に、ホブゴブには見張り台を壊してもらうのですが、いけないところにも見張り台があって、右クリなら届く場所があるので、それは地図に載せておきます。(満額報酬の近道ですよ!)
5R
最終ラウンドですが、ここでまた分担作業になります。
5Rに入場するのですが、まず二人で入場します。その後、ボスが湧いたら、次から説明します。
ホブゴブリン側
ボスが湧いたら、4Rのほうに戻って、5つの浮遊石、雑魚処理します。
スポーク側
ボスにダメージを与えつつ、雑魚処理して、ポイントを稼ぎます。
以上がホブゴブ、スポークでの満額報酬への道となります。
author:たんたか○
最新記事
(10/31)
(10/31)
(10/28)
(10/25)
(10/22)